スクールソーシャルワーカーのひとりごと

守秘義務に配慮して綴っています

教育委員会からの指導

スクールソーシャルワーカー(以下SSW)の仕事を始めて1年半経ちました。

この仕事では感謝の言葉を伝えていただけることが多く、

精神的に脆弱な私にとってありがたい環境だと思っています。

しかし、ここにきて、

自分としては問題ないと思い発言したことに教育委員会の指導が入り、

けっこう落ち込みました。

 

私の扱うケースのお子さんAさんは今登校できていない状態です。

Aさんは担任に苦手意識があるようで、

Aさんの保護者さんは担任と学年主任に不信感があるようでした。

保護者さんは面談の中で、

来年度同じ担任と学年主任にしてほしくない、

それを先生方には言いにくいとおっしゃっていました。

また、保護者さんは自分たちは弱い立場であることもおっしゃっていました。

社会福祉士は、弱者のアドボケイトも大事な仕事の一つですので、

保護者さんに私から伝えた方が良いかを尋ねてみました。

すると、お願いしたいということで、管理職に伝えさせていただきました。

そのとき、「やっぱり(保護者の要望通りは)難しいですか?」と質問しました。

また、面談が行われる以前にも、上記と同じような内容の質問をしてしまったことがありました。

私はこの件で非常に困っていたので教育委員会の職員に相談に行ったのです。

そして、この人事に口を出す行為を「越権行為」になりかねない、と指導を受けたのでした。

 

私はSSWとして、100%子どもとそのご家庭の味方でありたいと思っています。

担任が替わらないと来年度も来られないんじゃないかと心配に思ってしまったのです。

しかし、指導を受けて考え直しました。

その子が、担任を替えてくれないと学校へ行けない、

という言葉を発したのを誰も聞いていません。

大人の勝手な思い込みなのかもしれない、と。

来年度の心配をするよりも、『今できることは何なのかを考える』、

大事な視点が抜けていたと気付きました。

そして、NLPで学んだ「失敗はない、フィードバックがあるだけ」の言葉が浮かびました。

とはいえ、自分一人ではできることは限られます。

近々行われるケース会議で、私を含む教職員一人一人ができることを見つけ、協働してやっていきたいと思いました。