スクールソーシャルワーカーのひとりごと

守秘義務に配慮して綴っています

自殺対策研修の講師

私は二つの自治体のスクールソーシャルワーカー(以下SSW)です。

それが今回の講師の決め手となったようです。

この二つの自治体は○○圏域として一まとまりとなっているようで、

両方の自治体の実際の子どもの様子をよく知る人を講師としたかったようでした。

私と同じ立場のSSWはほかにもいたのだけど、

主催者と面識があった私が選ばれたということでした。

顔をあわせておくって大事だな、と改めて思いました。

 

私はこの依頼を受けたとき、ありがたいと思った一方で、

まだ児童福祉7年目の私が引き受けてよいものかとの迷いもありました。

ただ、参加者に教育関係がいるということを知り、

また、医療関係、福祉関係、いろんな関係機関に

SSWを知ってもらえるよい機会にもなるんじゃないか、

とも思い、本来は自殺対策をお伝えすることがメインではあるのだけど、

自分としてはSSWの宣伝活動の一つとして引き受けることにしたのでした。

 

蓋を開けてみると、A市の教職員の参加はゼロ、B市も数名でした。

それでも、A市は教育委員会の指導主事が来てくれて、

この話を聴けて良かった、との感想をもらえたのは、

きっと社交辞令だとわかってはいてもうれしく思いました。

また、A市の指導主事は、教員の参加がゼロと言うのは今後の課題、

ともおっしゃってくださって、心強い思いにもなりました。

 

おそらく、私が研修講師に選ばれるのは最初で最後。

きっと、いろんなお立場の方が講師をされることで、

知識を増やしていくことが主催者の狙いだと思うのです。

でも、もしかしたら、今回の参加者さんがどこかで呼んでくれるかも?

との期待もあったりします。

 

この研修で伝えたかったことの一番は、

「生きていることがつらい子を大人が見つけて!」

「見つけたら、その子の話を聴いてあげて!」

「子どもは本当は生きたいはず、子どもの生きたいを信じて!」

この三つ。

私は文科の「SOSの出し方教育推進」に疑問を持つ一人です。

これを否定はしません。その部分も大事です。

でも、特に自殺に関しては、

SOSを待っていたら子どもは死んでしまうと思うのです。

 

実際、私が間接的にかかわっていたお子さんが自殺を試みてしまったのです。

一命をとりとめたから良かったですが、

私はかかわった一人の大人として責任を感じています。

見つけようとしなかったことを。

自戒の念を込めて、「見つける!」はやっていかなきゃいけない、

もっとおせっかいになろうと思ったことを

この研修のおかげで思い出すことができました。