スクールソーシャルワーカーのひとりごと

守秘義務に配慮して綴っています

記憶に残らない人に…

私はもともと小学校の教員になることが夢でした。

子どもが好き、勉強を教えるのが好き、何より学校というところが大好きで、

その気持ちは子どもの頃からずっと変わりません。

 

なんでこんなに学校が好きなんだろう?と振り返りわかったこと。

それは、学校で出会う人々に恵まれていたからなんだと、

スクールソーシャルワーカー(以下SSW)の仕事に関心を持ったことで気づきました。

なので、ごく最近(注1)です。

教育力のない家庭で育った私(注2)でしたので、

学校は、私が健全に育つ上で重要な環境だったのです。

学校のおかげでそれなりの大人になれたと感謝もしています。

もちろん、友達関係で悩んだり、

勉強が難しいとへこんだりという経験はあったけど、

それ以上に得るものが大きかったのが私にとっての学校です。

 

SSWとして子どもたちと接するとき、

それは、子どもがなんらかのつまずき体験の真っ最中です。

私はその子の話を聞いたり、見守ったりしながらその子を支援します。

子どもも、支えられている、という意識があるようで、

視線が合うとペコっとお辞儀をしたりしてくれます。

そして、それはずっと続くものではなく、終わりが来ます。

目が合う回数が減る、お辞儀をしなくなる、子どもに笑顔が増え、

授業中SSWが見に行っても気づかない、子どもの行動は変化していきます。

これをお読みの皆さまは、この変化をどのように捉えますか?

SSWの私は、その子が『日常を取り戻した』と捉えます。

そして、私の直接支援はとりあえずひと段落、と考えます。

こうなった時、私とのことは記憶に残らない方が良いと思っています。

嫌な記憶は残さない方が精神衛生上良いと思うのです。

 

『忘れる』は勉強においてはマイナスかもしれません。

しかし、生きていく上では『忘れる』ことは大事なスキルだと思っています。

私のことは忘れてしまっても、

支えてくれる大人っているんだってことは、

温かな感情としてうすらぼんやり潜在意識には残ると思うんです。

それが今の私が目指すところです。

 

社会福祉士になる前は、記憶に残る人でありたい、と思い行動していました。

そしてSSWとなった今は、『記憶に残らない人』を目指しています。

 

注1 私はSSWを知ったのは平成27年です。

注2 母親から、幼児期は虐待、児童期は無関心で養育される。両親は中卒で勉強嫌い。